SIP全体の説明

Research overview

SIP 戦略的イノベーション創造プログラム

本プロジェクトは超高齢社会の課題解決を目指す国家プロジェクト「SIP」において、
医療データの連携・活用を可能にする統合型ヘルスケアシステムの構築に取り組み、未来の医療の基盤づくりを進めています。

Vision of the future

目指す将来像

本課題で得られた様々な健康・医療情報を活用することで、一人ひとりが自らの健康状態について理解し、自立的に考え行動することのできる社会を目指します。
本課題では、健康や医療といったフィジカルな問題を数値化し、デジタル空間で扱える形に変換することで、個人や集団のデータをAIや機械学習などで分析し、現状の可視化や、健康・医療に関する原因の推測、将来の予測を可能にする社会の実現を目指しています。
私たちが目指すのは、蓄積された健康・医療データを活用して、医療従事者が目の前の課題に対し、他の病院の取り組みや多様な情報を参考にしながら、より迅速かつ的確に判断・対応できる社会です。
さらに、医療従事者や研究者といった専門家だけでなく、国民一人ひとりが、日々の生活や健康管理、治療の選択において、統合されたデータをもとに自ら考え、主体的に行動できるような社会の実現を描いています。

Mission

ミッション

私たちのミッションは、「医療版Society 5.0」の実現です。医療、ヘルスケア、研究開発、医療政策といったさまざまな現場において、実態をデータで可視化し、その可視化から得られる新たな気づきをもとに、複雑な医療・健康システムを的確に制御していくことを目指しています。この取り組みの核となるのが「医療デジタルツイン」の実現です。医療デジタルツインとは、現実の医療現場や人々の健康状態をデジタル空間上に再現・シミュレーションすることで、以下の3つの目的を達成するものです。

①新たな知識の発見

②医療現場や患者さんの支援

③地域医療の最適化

新型コロナウイルスのパンデミックは、日本の医療情報の集約体制の脆弱さを浮き彫りにしました。
たとえば、現在多くの中核病院で導入されている電子カルテも、病院やベンダーごとに仕様が異なり、
情報の統合や共有が困難な状態にあります。

私たちはこのような課題に真正面から取り組み、医療デジタルツインの実装と、
医療データの標準化・統合を通じて、誰もが活用できる統合型ヘルスケアシステムの構築を進めていきます。

Attempt

SIP第3期
「統合型ヘルスケアシステムの構築」における取り組み

内閣府に設置された総合科学技術・イノベーション会議(CSTI) が司令塔機能を発揮して、府省の枠や旧来の分野を超えたマネジメントにより、科学技術イノベーション実現のために創設した国家プロジェクトです。真に重要な社会的課題や、日本経済再生に寄与できるような世界を先導する課題に取り組んでいます。各課題を強力にリードするプログラムディレクター(PD)を中心に産学官連携を図り、基礎研究から実用化・事業化、すなわち社会実装までを見据えて一気通貫で研究開発を推進しています。

私たちの研究については
こちらから

成果・実績については
こちらから

研究体制については
こちらから