研究体制
本プロジェクトの研究を共に行う
参加団体・企業を紹介します。
Research system
研究体制
本プロジェクトは、PHR(パーソナルヘルスレコード)と医療データを活用し、循環器疾患の重症化や心臓突然死の予防を目指すプロジェクトです。
学術機関、医療機関、企業が連携し、それぞれの専門性を活かすことで、臨床・技術・事業化の各分野を統合した研究を進めています。
Participating institutions and roles
参加機関と役割
-
京都大学大学院医学研究科予防医療学分野
研究の全体の統括。PHRデバイス上で致死性不整脈・循環器疾患重症化を予測するソフトウェアの開発。
-
自治医科大学附属病院、附属さいたま医療センター
PHR-EHRの統合を基にした致死性不整脈・循環器疾患重症化予測モデルの開発、臨床フィールドでのデータ収集・実証。
-
京都府立医科大学附属病院、附属北部医療センター
臨床フィールドでのデータ収集・実証。
-
前橋赤十字病院
臨床フィールドでのデータ収集・実証。
-
はりま姫路総合医療センター
臨床フィールドでのデータ収集・実証。
-
株式会社ヘルステック研究所
PHRアプリ健康日記の開発。患者支援ソリューションの開発と心臓突然死防止システムの事業化。
-
三菱電機株式会社
PHR-EHR連携によるリアルタイムな心臓突然死予測技術(AI)の開発・システム提供。
-
セコム株式会社
既存の見守りサービスとの連携、事業モデル検討、実証試験・事業化に関する協力。
-
日本光電工業株式会社
実証実験に関する協力。
-
エレコムヘルスケア株式会社
機器提供・PHRアプリとの連携改善。
-
X detect株式会社
機器提供・PHRアプリとの連携改善。
Contact
お問い合わせ
産学連携に関するお問い合わせはこちら